◆ お知らせ ◆
オーナー会公式連絡
オーナー会の活動に於いてオーナー会全体に関係する報告やお知らせを運営委員が会員に広く伝える事を目的とする。
原則運営委員会にてその目的や内容が協議承認された事項。
「蓼科ビレッジ新社屋完成を迎えて」
蓼科ビレッジ オーナー会の皆様
皆様、ご存知かと思いますが蓼科ビレッジの新社屋が完成し移転しました。
今後、オーナーとしてその施設を利用する機会が増えてくることと思います。
ビレッジの会社側との良好な関係を育てるためにも、オーナー会の存在を知らしめるためにも、祝意を示すことが大切と考えました。
運営委員会の中で充分に検討し、立派な胡蝶蘭を贈りました。
どうぞ皆様、新社屋にお出かけのおりは、その胡蝶蘭もごらんになって下さい。
蓼科ビレッジ オーナー会代表 松井豊
2021年初夏の挨拶
2021年7月 蓼科ビレッジオーナー会代表 松井豊
この頃はビレッジの中を散歩していても緑が濃くなって、いよいよ夏という感じです。それもそのはず、もう7月に入ったのですから。何かと暗い今日この頃ですが、緑の輝きは心に沁みるようです。 この時を皆様いかがお過ごしでしょうか。
長々と我々を悩ませたコロナ禍ですが、ワクチンの接種が進み、やっと希望の光が見えてきたようです。このコロナ禍が去れば、蓼科ビレッジオーナー会の活動を再開することが出来ます。
コロナ禍は世の中に様々な変化をもたらしています。亡くなる方がいたり、多くの生活困窮者を生み出すなど、負の側面が多いのですが、一方でテレワーク、地方への移住などが進み、茅野市や蓼科への移住者も多くなりました。その意味では、この地域の活性化をもたらすと言った現象が出ています。
茅野駅西口のリニューアル計画、オンデマンドタクシーの実証運行が始まっています。我々に身近なこととしては、蓼科湖畔に道の駅ができました。そのように、この地域で様々な動きがあります。
オーナ会としても、それらの動きを注視して行きたいと思います。
ワクチンの接種が進んでいるとは言っても、まだまだ安心できる状況ではありません。オリンピックは、本当に安全に開催出来るのでしょうか。とにかく当分の間は辛抱強く三密を避けて、安心して行動できる日を待ちましょう。皆さんと笑顔でお会い出来る日を楽しみにしております。
梅雨の合間の、晴れた日の散歩です。せせらぎの音、鳥の声、風の音、土の匂い、苔の匂い、素晴らしいひと時でした。尖石縄文遺跡のすぐ近く。5000年前の縄文人の声も聞こえてきそうです。
オーナー会新型コロナ対策について
この冬は、とても雪の少ない蓼科でした。でも3月も末になって、いきなり20センチもの雪が積もって、冬と春が行きつ戻りつしています。4月に入ると、茅野の街の桜が咲き始め、蓼科の春も間近といった今日この頃です。
例年なら春を求めて、多くの人々が花見に出かける頃ですが、今春はそうはいきません。新型コロナウイルスの蔓延のために、我々の行動は大きく制限されています。いわゆる三つの密、密閉空間、密集場所、密接場面を避けなくてはなりません。
今年も、オーナー会では様々な企画を予定していました。聖光時の花見もその一つです。でも、今の状況ではそれを諦めざるをえません。とにかく、我々の健康を守ことが最も優先されます。
運営委員会で検討した結果、この新型コロナウイルスが収束するまで、オーナー会の企画を休止することとしました。当面は、オーナー会のホームページを活用なさって下さい。「蓼科便り」「交流室」「文芸コーナー」への、皆様からの活発な投稿をお待ちしております。
新型コロナウイルスの収束は、まだ先が見えない状況です。とは言え、何時かは必ず終わりがきます。その時まで、皆様との顔と顔を合わせての交流を控えることにしましょう。しばらくは慎重に行動なさって、健康を守っていらして下さい。
山荘にこもって山や林を眺めながら、本を読む。そのような静謐な時を過ごすのも、ここでの楽しみかと思います。
どうか皆様、お元気でお過ごし下さい。
蓼科ビレッジオーナー会代表 松井豊
2020蓼科ビレッジオーナー会 関東地区新年会 実施報告
●開催日:2020年1月25日 12時~14時30分
於:新宿高島屋14階 天厨菜館新宿高島屋タイムズスクエア店
●参加者25名
1月下旬のことで寒さや天候の心配もありましたが、何とかそれもクリアできて、25名という多くの方々が新宿に集まりました。
新宿高島屋14階の天厨菜館の3つのテーブルを囲み、和やかな会が始まりました。窓からはJRの線路を挟んで向かい側の高層ビルが線路に沿って立ち並ぶ様が間近に見えて壮観でした。宇野様ご夫妻の幹事役で会はスムーズに運び、天厨菜館のお料理は次々に出てきて、各自に取り分けられ、美味しいお食事が進みました。
北海道でのスキーからの帰途の松井会長のご挨拶の後、紅白のワインで乾杯しました。各テーブルで歓談の後、各自自己紹介が始まりました。松井会長からはスキーのお話に加え、ビレッジのウオークが楽しくなるように遊歩道の整備をしたいとのお話がありました。
また、自宅の庭での倒木のお話や大きくなりすぎた樹木の伐採のことなど環境整備のお話も出ました。鹿が車にぶつかってきて破損した車について保険は自損事故扱いだったとのお話もあり、増えてきている鹿への対処も環境整備の一環と意識しました。
自己紹介は病気の話は抜きということで、専ら皆様の多彩な趣味の話に花が咲きました。音楽を趣味にしておられる方も多く蓼科ビレッジアンサンブルの紹介がありました。マラソン・ジョギング・気功・山登り・スキー・スノーシュー・和弓・マレットゴルフとスポーツも多彩です。畑作り・薪割り・日曜大工・囲碁クラブ・コントラクトブリッジ・写真と色々な趣味のご紹介がありました。
冬の蓼科も素晴らしいとのお話もあり、それと同時にやがてやってくる蓼科の春が待ち遠しく感じられました。
楽しい時は一瞬に過ぎ、14:30を迎えてお開きとなり、今日の集いで一層親密さの増した皆様の蓼科での再会が楽しみとなりました。
以上 (麦草―浜人)
2020蓼科ビレッジオーナー会 蓼科地区新年会 実施報告
●開催日:2020年1月16日 13時~16時 於:エクシブ蓼科
●参加者21名
1月中旬の蓼科は例年寒さも厳しい時期ですが、21名もの多数のご参加を頂き2020年のオーナー会最初の行事、新年会を盛大に開催することができました。ありがとうございました。
当日は好天に恵まれ、エクシブのバスでのお迎えもスムースに進行し、予定時刻にエクシブに到着。
新年会は13時定刻に、先ずオーナー会の松井代表より開会のご挨拶、そして乾杯の音頭を頂きスタートしました。昼間から美味しい中華のフルコースと飲み放題で各テーブルの会話も弾み宴席も和やかに進行しました。
その後、参加の皆様方より自己紹介・近況報告を頂きました。今年取り組みたいテーマのお話や健康のお話、もっとイベントに参加したいなどのご要望も頂き、今後のオーナー会の行事計画などに参考にさせて頂きたいと思います。
宴席の締めにオーナー会の遠藤事務局長より閉会のご挨拶を頂き、交流の場を1階ラウンジに移してコーヒータイム。酔いを醒まして16時に送迎バスで無事皆様を送り届けました。
2020年の新年会。おかげさまで滞りなく終えることが出来ました。ありがとうございました。 (A/I)
1.松井代表より開会のご挨拶
2.各テーブルの皆さん
3.各テーブルの皆さん
4.各テーブルの皆さん
5.全員の記念撮影
6.エクシブ ロビー
関東地区新年会・お申込み日の訂正
2020年1月25日開催予定の、関東地区新年会のお申込み締切日を
2020年1月15日 としておりましたが、
2019年12月24日 に訂正させていただきます。
よろしくお願い申し上げます。
蓼科ビレッジオーナー会 蓼科地区新年会開催のご案内
2019年11月26日 運営委員会
蓼科高原の紅葉も終盤となり、樹々は落葉も進み本格的な冬の季節が訪れようとしています。
さて、ビレッジ蓼科地区では下記の通り オーナー会の新年会を開催し懇親をはかりたくご案内致します。
1月中旬は寒さも厳しい時期ですので昼の時間帯のご要望が多く、今回は昼食を兼ねた新年会と致しました。また、歓談の時間をたっぷり取り多くの皆さんと交流を図りたいとのご要望もありますので、カラオケはなしとしています。なお、リフレッシュタイムは宴会後に予定しています。
本年同様 皆様お誘い合わせの上 奮ってご参加頂きますよう宜しくお願い申し上げます。
記
■日時 ; 2020年1月16日(木) 開宴13時~ (12時より送迎バスが巡回)
終了後は16時15分よりバスにてお送り
■場所 ; エクシブ蓼科 B2桐の間
https://rt-clubnet.jp/hotels/xiv/tate/
〒391-0301 長野県茅野市蓼科高原北山 4035 TEL:0266-71-8111
■会費 ; 6000 円 バスによる送迎など前回同様のサービスです。
とても美味しい中華フルコース、ワイン飲み放題。
会費は会場入り口でお支払い下さい。
■無料送迎バス有 ;乗車場所・時間は参加者及び巡回ルート確定後追ってご案内致します。
■申し込み期限 2019 年 12 月 23 日(月) 下記の申し込みフォームにてお申込み下さい。
担当:新井(ビレッジオーナー会運営委員)
◎申込は下のフォームに記入して送信願います。
蓼科ビレッジオーナー会 関東地区新年会のお知らせ
関東地方では気持ちの良い小春日和が続いておりますが、皆様お変わり無くお過ごしでしょうか?
さて、鬼に笑われる事は承知でございますが、2020年の新年を皆様と共にお祝いしたいと思い、下記の日程で会場予約を致しました。
今年楽しかった山荘での思い出を来年にはもっと膨らませる為にも、会員同士の親睦を深める機会にして頂ければ幸いでございます。
お一人でも、ご夫婦でもご友人同士の参加でも全て大歓迎でございます。又、まだオーナー会にご入会頂けていない方もお誘い下さいませ。
日時:2020年1月25日(土) 12:00~ 14:00pm
会場:天厨菜館 新宿高島屋タイムズスクエア店
新宿高島屋14階
会費:5,000円(税込み)(飲物代金含まず)
ご参加頂ける方は2019年12月24日までに以下申込み書にご記入ください。
尚、1月18日以降の変更にはキャンセル料が発生いたしますので、よろしくご協力お願い申し上げます。
参加者には世話人からお申し込み確認のメールを差し上げます。
世話人 宇野京子
◎申込は下のフォームに記入して送信願います。
お江戸散策
小野田勝洋(麦草平)
蓼科ビレッジオーナー会の「お江戸散策の会」は雲一つなく晴れ上がった秋晴れの、令和を祝う「祝賀御列の儀」の佳き日に開催されました。急遽森川さんのご都合が悪くなり、宇野さんが代役世話人を務めて頂き、ガイドは、白樺平に山荘をお持ちの前田さん。前田さんは、NPO東京シティガイドクラブのメンバー。趣味は落語。
お江戸散策
[実施日] 2019 年 11 月 10 日(日)
[参加人数]16 名
[集合時刻]9 時 50 分、10 時スタート
[集合場所]JR「上野駅」公園口から出て、横断歩道を渡った東京文化会館前に集合
[解散場所]15 時ごろ、東京メトロ「田原町駅」近く
[コース(前半)]
①東京文化会館 ⇒②正岡子規記念球場 ⇒③すり鉢山古墳 ⇒④天海大僧正毛髪塔 ⇒⑤秋色桜 ⇒⑥清水観音堂 ⇒⑦「東都名所上野東叡山全図」大壁画 ⇒⑧西郷隆盛像 ⇒⑨彰義隊墓所 ⇒⑩袴腰広場・黒門址 ⇒⑪清水観音堂下 ⇒⑫不忍池・弁天堂 ⇒⑬五条天神社 ⇒⑭花園稲荷神社 ⇒⑮時の鐘 ⇒⑯上野大仏 ⇒上野精養軒(ランチ、約 1 時間)
[コース(後半)]
①上野東照宮・鳥居・五重塔 ⇒②寛永寺(跡) ⇒③国立西洋美術館 ⇒④車 ⇒⑤上野広小路 ⇒⑥広徳寺 ⇒⑦下谷神社 ⇒ ⑧誓教寺 ⇒⑨仏壇通り ⇒ ⑩菊屋橋 ⇒ ⑪本法寺 ⇒ ⑫東本願寺 ⇒ 最終解散「田原町駅」(15 時ごろ)
上野駅公園口を出て東京文化会館前にて集合。前田さんの名調子で足取りも軽く、上野のお山を回りました。えー、こんなものが上野にあるの?と、日頃は通り過ぎてしまっていたその背後に重要な歴史が刻まれていたのだと思い知ることが次々と現れてきました。現在が長い歴史の上に成り立っているのを実感しました。
たちまちお昼になり、上野精養軒でのランチです。日曜日で長い待ち行列があるのを横目に見ながら、私たちはすぐに予約席につきました。昔ながらのオムライス・ハヤシライスを楽しみ、いよいよ午後のコースです。
午後のコースは少々きつめの街歩きコースとなりました。先ずは上野東照宮で沢山の寄進灯篭を見、次に昔の寛永寺の跡地で前田さんの説明です。現在の東京国立博物館とその前の広大な広場が其の敷地だったと聞き、驚きました。眼前に3Dジオラマが現れてくるような感触でした。早速そこで全員の集合写真を撮りました。いよいよ上野公園を離れ、JRの線路をパンダ橋を通って渡り、上野広小路側に出ます。そして街歩きを続け、下谷神社に出ます。当神社は、寛政10年(1798)に初めて寄席が行われた由縁の地で、境内には「寄席発祥の地」の石碑が建立されています。前田さんが避けては通れない神社です。
葛飾北斎の墓地の有る誓教寺にお参りし、沢山のお仏壇店の並ぶ仏壇通りを通り、かっぱ橋通りを左に見て、本法寺に至ります。ここには落語の「はなし塚」があります。ここでゆっくりと前田さんに落語噺をお伺いすることができました。そして東本願寺を経て、解散。懇親会は浅草の昔懐かしい「神田バー」で、その昔一世を風靡した「電気ブラン」等頂き、皆様お話が弾みました。
2019秋のトレッキング “小津の散歩道”
オーナー会運営委員会
「写真-1:朝の集合」
●10月1日 9:00無藝荘前集合 晴れ
●参加者:19名 (女性9名、男性10名)
心配したお天気は思いもよらぬ好天で、当日は気持ちの良いトレッキング日和となりました。
今回は19名もの多くの方々に参加頂きました。先ずは自己紹介。そして無藝荘の成り立ちの説明の後小津の散歩道トレッキングのスタート。
蓼科観光協会と茅野市観光課が整備した‟小津の散歩道“は、コースの角々に案内板が設置され、とても分かり易く散歩が楽しめます。
東洋観光別荘地を通り、笹丸平でビーナスラインを横断、それから落差の大きい大河原堰を右に見ながらの登りの行程。一本桜には9:55に到着。一本桜から見る蓼科山は格別でした。
しばしの休憩と記念写真を撮り後半のスタート。後半はひたすら下り坂で、佐田啓二や新藤兼人などの映画人の山荘を見ながらの行程でした。
10:50に無藝荘に全員無事帰着。小津安二郎は日々2時間掛けて散歩を楽しんでいたとのことでしたが、私たちも同様に約2時間のトレッキングでした。
帰着後、運営委員婦人に用意して頂いたお汁粉とお茶で皆様ご歓談。11:40にお開きとなりました。
にわか仕込みのガイド役でしたが、蓼科を熟知したベテランの方々から折々にご解説を頂き、参加された皆様もより深く“小津の散歩道”を楽しむことが出来たのではないかと思います。
皆様お疲れ様でした。また次回をお楽しみに。(I/A)
「写真-2:一本桜での集合写真」
「写真-3:蓼科山をバックに集合写真」
「写真-4:お汁粉お茶で歓談」
代表就任の御挨拶
7月末のことです。二人の運営委員の方が私の山荘にいらっしゃいました。「何だろう?」と訝しく思ったものです。
お二人は私に「オーナー会の代表になるように」と言われました。私は驚きました。オーナー会に入ったのは二年ほど前、運営委員になったのは三カ月ほど前、つまり新参者だからです。私はオーナー会の歴史を知らないし、会員のことも良く分からないと話しました。お二人はそれが良いのだとおっしゃり、これまでの経緯を説明されました。つまりオーナー会を新生させたい、そのためには過去と関わりの無い人が良いとのことでした。
私が山荘を建てたのは45年ほど前、定住し始めて4年ほどになります。ビレッジに対する愛着と期待は充分にあるので、お引き受けしました。代表になれば、運営委員の方々、会員の方々との交流は飛躍的に増えるでしょう。そのようなお付き合いを大切にし、大いに楽しもうとの思いもあります。
ビレッジ内に山荘を持っている会員数に比べて、オーナー会の会員数は少なくて、山荘保有者を代表する会とは言い難い現状があります。
オーナー会は過去に困難な問題を抱えて、大変な時期がありました。そのような困難が去った今、この別荘地をますます快適で魅力的な地にしていくことが大切です。そのために、より良い自然環境を育て、会員数を増やして会員同士の心地よい親睦を進めることが大切です。そして、ビレッジの会社側との良好な関係を作り、協力して安心安全な別荘地作りを推進していくことが求められています。
皆さんと共に、そのような道を歩むことを楽しみにしております。どうか、よろしくお願い致します。
蓼科ビレッジオーナー会代表 松井豊
気功教室の開始時間変更につきまして
文責 坊農
標題の件、本年9月16日より気功教室の開始時間を9時から実施する事となりましたのでお知らせ申し上げます。
現行の8時開始は夏場の熱中症対策の一環でしたが、秋風も感じる季節となりました事と、参加者からの要望もあり講師小田切先生の同意もいただきましたので、当初の通り午前9時開始となりました。
気功教室は雨天中止ですが、判断がつかない時の問い合せは坊農へお願い申し上げます。
携帯番号 080-3105-6838
以 上
秋のトレッキングのご案内
2019.9.4 新井 功
今回のオーナー会トレッキングは、「小津の散歩道」です。
茅野市では毎年、小津安二郎記念 蓼科高原映画祭 が開催されています。今年は9月21日~29日の間、新星劇場や茅野市民館などで上映されます。
蓼科は、小津映画の聖地と云われ、その拠点が皆様良くご存じのプール平にある「 無藝荘 」です。
近年、茅野市により、映画監督小津安二郎と脚本家の野田高梧が蓼科在住時に日々散歩を楽しんだ往時のルートが確認されました。今回のオーナー会トレッキングは、その「小津の散歩道」をじっくりと味わって頂きたいと計画致しました。
「無藝荘」をスタートし、小津を慕って蓼科に山荘を構えた俳優や監督の山荘跡、趣の異なる東洋観光の別荘地、意外な渓流や小津が愛した丘の上の一本桜など、とても楽しい散歩道で、ゆっくり歩いて約1.5時間のコースです。是非ご参加下さい。
トレッキング終了後には“おしるこ”の振舞いをご用意しています。こちらもお楽しみに。
日 時 : 2019年10月1日(火) 午前9時「無藝荘」スタート 小雨決行
集合場所 : 「無藝荘」前 車は裏の駐車場に停めて下さい。
参加申込み : 下記のフォームにて9/27までにお申し込み下さい。
◎申込は下のフォームに記入して送信願います。
お江戸散策のご案内
今春の鎌倉散策に続き、皆様のご希望のありましたお江戸散策を、11月10日に企画いたしました。ガイドは、白樺平に山荘をお持ちの前田様にお願いをしています。前田様は、NPO東京シティガイドクラブのメンバーで、趣味の落語を交えたガイドは楽しく、興味深いものになるでしょう。
東本願寺での解散後に、希望者によるデザートタイムを設ける予定です。
詳細情報は下記を参照ください。
参加申し込みは、9月30日までに、下記メールアドレスもしくは携帯電話にてお願いします。(定員は15名ですので、お早めに)
メールアドレス ; tmorikawa1224@yahoo.co.jp / 携帯 090-6144-1015 (森川)
[実施日] 2019 年 11 月 10 日(日)
[募集人数]15 名
[集合時刻]9 時 50 分、10 時スタート
[集合場所]JR「上野駅」公園口から出て、横断歩道を渡った東京文化会館前に集合 東京メトロ「上野駅」7 番出口から徒歩約 5 分
[解散場所]15 時ごろ、東京メトロ「田原町駅」近く
[案内人]前田卓雄
[コース(前半)]
①東京文化会館 ⇒②正岡子規記念球場 ⇒③すり鉢山古墳 ⇒④天海大 僧正毛髪塔 ⇒⑤秋色桜 ⇒⑥清水観音堂 ⇒⑦「東都名所上野東叡山全図」大壁 画 ⇒⑧西郷隆盛像 ⇒⑨彰義隊墓所 ⇒⑩袴腰広場・黒門址 ⇒⑪清水観音堂下 ⇒⑫不忍池・弁天堂 ⇒⑬五条天神社 ⇒⑭花園稲荷神社 ⇒⑮時の鐘 ⇒⑯上野 大仏 ⇒上野精養軒(ランチ、約 1 時間)
[コース(後半)]
①上野東照宮・鳥居・五重塔 ⇒②寛永寺(跡) ⇒③国立西洋美術館 ⇒④車 ⇒⑤上野広小路 ⇒⑥広徳寺 ⇒⑦下谷神社 ⇒ ⑧誓教寺 ⇒⑨仏壇通り ⇒ ⑩菊屋橋 ⇒ ⑪本法寺 ⇒ ⑫東本願寺 ⇒ 最終解散「田原町駅」(15 時ごろ)
[注意事項]
・当日(11 月 10 日)の天気予報で台東区の降水確率が午前で 50%を超える場合、中止を予定して下さい。但し、午後のみ 50%を超える場合は、前半のみ 実施予定です。前日(11 月 9 日)18 時の天気予報で最終的に確定、メールで連絡致します。
・コースは概ね車の通らない道、あるいは歩道ですが、車道を何か所も横断します。交通の安全はご自身で必ず守って下さい。
・また、移動中は遅れずに同行のほど、お願い申し上げます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<蓼科ビレッジオーナー会 江戸散策>
秋深く、思いは上野台地と下谷・浅草をかけめぐる
このお知らせを書いているころは、まだ真夏の八月下旬。秋も深い 11 月に想いを寄せるにはまだ無理と思えるころです。秋の夕暮れはつるべ落とし。秋には急に日が暮れ暗くなってしまうというたとえです。とはいえ、まず「つるべ」って何? 江戸の上下水は? 井戸は? いろんな疑問が沸きます。
420年ほど昔、今の東京が寒村だったころ、家康が初めて江戸に入った 1590年から幾多の紆余曲折を経ながらも大都市へと変貌して行った江戸・東京の歴史を思い起こせば、深い秋もじわっと身近に感じ、楽しめるのではないでしょうか。今回の企画では、まず江戸の鬼門の建立され壮大な伽藍であった寛永寺に想いを馳せます。家康の入府以来、二百数十年の平和な時経て、明治新政府への移った時代に想いを移しつつ、下町界隈へ。
江戸文化の主役である江戸っ子の舞台は、何といっても下町。日本橋~神田~下谷~浅草、そして隅田川を越え、深川・本所へ拡がって行きました。今回はその一部をめぐり、江戸庶民の暮らし振りや伝統文化に触れ、今日、私たちが日常の暮らしのなかに何気なく使っている言葉、衣食住のなかの江戸文化を取り上げ、「あー、そーだったの」といった気分を味わうことも楽しいでしょう。コースの前半と後半の合間には、お待ちかねのランチ、これも江戸から明治へ移る過程で生まれたレストランでという楽しみも挟んであります。ご参加のほどお願い申し上げます。
気功CDディスク解説書説明会開催等につきまして
標題の件、本年6月17日より10月21日まで毎月曜日8時から実施しております気功教室は、既に9回実施し延べ190人が受講しております、先日、講師の小田切様より希望者に有料配布いたしました、気功CDディスクの解説書説明会を以下の要領にて開催いたしますのでお知らせいたします。
記
日 時 2019年9月6日(金)午前10時から約1時間
場 所 蓼科ビレッジ グリーンヒルにて
なお、気功教室は雨天中止ですが、判断がつかない時の問い合わせ先が、瀬古さんより坊農へ変更となりました。
携帯番号 080-3105-6838
以 上
気功教室の実施時間等の変更に付きまして
2019.8.5 文責 坊農茂継
熱中症の危険性が最も高い時期ですが、蓼科高原とはいえ気功に参
※雨等による中止決定は以下担当者へ問い合わせてください。
蓼科ビレッジオーナー会気功教室担当 瀬古正和 090-2674-5186
変更箇所
・開始時間は 9時から8時開始へ1時間早める。
・実施時間を1時間から約30分程に半減させる
・雨の日はバス待合所の室内実施を止めて中止する。
環境通信(17)萌芽更新
萌芽更新とは 樹木を伐採した切り株から新しい芽が出て それまでの木の姿が一新され新たな樹形にかわることです。樹高が高くなって繁茂しすぎた林を明るくするためにしたり、木を若返らせたりするために行います。
針葉樹では成長点近くの高い所で切られた場合には新たに芽が出ることはあるものの殆ど見うけられませんが 広葉樹では殆どの場合切り株の側面や地際、あるいは地中の根から芽が新たに出てきます。
もちろん樹種にもよりますし、あまり老木になると更新されにくいようです。庭木や公園の樹木を剪定したあとから芽が出てくるのも皆萌芽更新によるものです。
ただ蓼科においては あまり萌芽更新されている姿を見かけることがありません。というのも新芽が出ると待ってましたとばかりに皆シカが食べてしまうからです。最近盛んに伐採されてはいるのですが新しい芽が育っているのはほとんどなく、よく見ると1~2年は新芽がでた跡はあるにもかかわらず、結局更新されずに皆枯れてしまっているのです。
伐採されたあとの経過を見ていた状況の一例および伐採跡の様子を数例示しておきます。
まず こぶし平で伐採されたカラコギカエデの切り株の時間変化を 萌芽部分に赤丸をつけて示しておきました。
伐採されたあとの7月 いくつかの新芽が育ってきています。
その1ヶ月半後の8月末 伸びていた新芽はなくなってしまっていますが まだ 新しい別の芽がのびているのが観察されます。ただ 幹が弱っているように見えます;
さらに1年後の7月 前年の芽はなくなってしまっていますが また新たに芽がでているように見えます;
さらに1年後の9月 伐採された幹の樹皮は朽ち始めていて もはや芽は残っておらず新しい芽も出てはいません;
さらに翌年6月 枯れてしまったように見え 新芽が出る力はなくなってしまいました;
とはいえ 大木の伐採に伴って伐られる灌木のなかには株立ちしている数本の木に守られて芽が伸びているものはあります;
また シカが届かないほどの高いところで折れてしまった木からは新芽がでています;
ビレッジ内でも伐採する高さを胸高以上にしているところは確実に萌芽更新がなされ 数年たってしっかり育っているのを見かけます。 以下に一例を示しますが 切断した位置に矢印をしておきました;
シカの食害から守って萌芽更新をさせるための方法としては 伐採後に防護ネットで覆うことは確実な方法ですが 胸高以上のシカの届かない高さで伐採することが有効であるといえるでしょう。昨年の台風で幹が折れて放置されたままの木から新たな芽が伸びているものがありますが 高い位置で伐採されたのと同じ状況になっていますので今後しっかりと育つものと期待されます。
ミズナラ、カエデ、クリなど大木に育ちすぎて鬱蒼としてきてしまっているので 明るくはしたい、けれど これらの木を残しもしたい と検討されているかたがあれば 萌芽更新の方策として検討してみてはいかがでしょうか。
第7回 DIY見学会
2019年8月1日 10:00~11:30 板野山荘
2019年夏の今回は、東洋観光別荘地内、蓼科諏訪神社前の板野山荘にて11名の参加で実施いたしました。
<参加者>
林、安倍夫妻、黒羽根、鴈野、西岡、坊農夫妻、加古、遠藤、若林 (敬称略)
板野山荘は滝の湯川と蓼科諏訪神社に挟まれ、小津の散歩道沿い平坦地に佇んでいる山荘です。山荘の周囲は害獣の侵入を防ぐため、金網とビニール製のネットを張った強固な塀で囲っています。また地面はチップを敷詰めて、たい肥にも流用して合理的にリーズナブルに活用し、600坪の敷地一杯に草花を育てており、見事なガーデニングを作っておられました。
ガーデニングを作っていく過程で、アーチや藤棚、ベンチ、薪小屋等の工作物や立木の伐採もご夫妻が Do It Yourself にて緻密に作成しておられて、その能力の多能振りには感服いたしました。
見学後に板野夫婦を囲んで、ガーデニングや Do It Yourself 製作・施工の工夫や苦労話を具体的説明も交えて楽しいひと時を過ごし、ご夫妻が育てられた草花を沢山いただきました。
(坊農記)
2019年度蓼科ビレッジオーナー会 総会案内
2019年8月1日
蓼科ビレッジオーナー会会員の皆様、掲題オーナー会総会を下記日程にて実施致します。夏休みも後半に成りますが、多くの皆様の参加を頂き、貴重なご意見を今後の活動に生かして行きたいと考えます。
◎日時 : 2019年8月20日(火) 10:00am~12:00pm
◎場所 : 蓼科消防会館
蓼科ビレッジオーナー会 運営委員一同
気 功
「熱中症対策のお願いと22日の報告」
長かった梅雨が明け、熱中症のニュースが各地で出ております。蓼科におきましても例外ではなく、気功に参加される際には水分、帽子などの準備をしていただきますようお願いします。7月22日の気功には28名の方が参加いただき、会を追うごとにその数が増えうれしい限りです。
「蓼科囲碁クラブ」へのお誘い
2016年秋に立ち上げました「蓼科囲碁クラブ」も実質3年目の夏を迎えることになりますが、ご参加延べ人数も30名を数え、集会日には10~15名の方々の参加を頂けるようになりました。更に多くの方々にご参加を頂き、この夏の蓼科生活を囲碁を通して楽しく充実したものにして頂けたらと願って居ります。8/19(月)には昨年も好評を頂きました懇親会も計画して居ります。
又、女性の方、初心者の方々にもご参加頂きたく2日程、「女性、初心者の為の集会日」を設けてみました。多くの方々のご参加をお待ちして居ります。
2019年夏「蓼科囲碁クラブ」集会日日程表
日 付 |
時 間 |
場 所 |
備 考 |
|
|
7月22日(月) |
13:00~17:00 |
グリ-ンヒル |
|
|
|
7月26日(金) |
13:00~17:00 |
㈱蓼科ビレッジ笹丸平営業所隣り |
|
|
|
7月29日(月) |
13:00~17:00 |
㈱蓼科ビレッジ笹丸平営業所隣り |
|
|
|
7月31日(水) |
13:00~17:00 |
㈱蓼科ビレッジ笹丸平営業所隣り |
女性の方・初心者中心の会 |
|
|
8月2日(金) |
13:00~17:00 |
㈱蓼科ビレッジ笹丸平営業所隣り |
|
|
|
8月5日(月) |
13:00~17:00 |
㈱蓼科ビレッジ笹丸平営業所隣り |
|
|
|
8月7日(水) |
13:00~17:00 |
㈱蓼科ビレッジ笹丸平営業所隣り |
女性の方・初心者中心の会 |
|
|
8月9日(金) |
13:00~17:00 |
㈱蓼科ビレッジ笹丸平営業所隣り |
|
|
|
8月12日(月) |
13:00~17:00 |
㈱蓼科ビレッジ笹丸平営業所隣り |
|
|
|
8月16日(金) |
13:00~17:00 |
㈱蓼科ビレッジ笹丸平営業所隣り |
|
|
|
8月19日(月) |
13:00~17:00 |
グリ-ンヒル |
16:00より懇親会 |
|
|
8月23日(金) |
13:00~17:00 |
㈱蓼科ビレッジ笹丸平営業所隣り |
|
|
|
8月26日(月) |
13:00~17:00 |
㈱蓼科ビレッジ笹丸平営業所隣り |
|
|
|
8月30日(金) |
13:00~17:00 |
㈱蓼科ビレッジ笹丸平営業所隣り |
|
|
ご参加ご希望の方は直接会場にお越し頂いても結構です。年会費ナシで必要経費は受益者負担と成って居ります。お気軽にお立ち寄りください。
連絡先 小梨平45 小野 肇
電話番号 0266-67-5437
携帯番号 090-1815-2004
第七回『DIY倶楽部』開催につきまして
2019.7.1 坊農茂継
蓼科生活で、山荘のメンテナンスや改築・改造やガーデニング作りに頭を悩ます場合が多くあると思います。今回は蓼科ビレッジに隣接いたします東洋観光別荘地内、蓼科諏訪神社前の板野山荘を見学させて頂きます。
鹿害対策として塀と出入口扉等と、工夫を凝らした素晴らしいガーデニングの施工をDo It Yourselfにて実際にチャレンジした実例を見学していただき、今後の参考にとして見学会を下記要領にて開催いたします。
日 時 2019年8月1日(木) 午前10時から約2時間 雨天決行
集合場所 蓼科消防会館裏の駐車場で集合後に徒歩にて蓼科
諏訪神社前の板野山荘へ案内いたします。
以上
「楽しもう手芸」に参加して
にしき平 S.E
九州南部の大雨の影響が心配された7月4日の昼過ぎ、幸いにも雨も上がり講師3名と参加者10名がグリーンヒルに集いました。
今回の企画をしていただいた坊農さん、大西さん、浅井さんの指導のもと「金魚のストラップ」と「貝殻のストラップ」を作製しました。
まずは金魚のストラップの作製です。赤い縮緬を縫い合わせ、中に綿を詰めていくのですが、久しぶりの針仕事に四苦八苦してしまいました。尾ひれが出来るとグッと金魚の雰囲気が出て、ボンドで目を付けた途端に可愛らしさが増しました。
それぞれ個性があって、寄り目だったり、ヒラメの様だったり、愛犬に似ているとの感想もありました。つるし雛にもできそうな金魚が出来上がり皆さん大満足でした。
坊農さんの「バザーで一番人気の商品」のコメントも納得です。
貝殻のストラップはアサリの貝殻に両面テープを貼り付け、金色や桃色のビーズのような糸を巻き付けていく簡単な作業ですがとても綺麗に出来上がりました。いつもおしゃべりが先行する皆さんですが、この時は無口になって作っていました。
金魚のストラップと貝殻のストラップを2個作製した後は、もう一つの楽しみでもあるティータイムです。坊農さんお手製のおはぎをご馳走になりながら、皆さんの趣味の話に花がさきました。2時間余りでしたがとても楽しい時間を過ごしました。
今回のような企画があればまた参加させていただきたいと思います。
講師の皆さん、本当にありがとうございました。
参加者の皆さん作品を手に記念撮影
気功報告&開始時間統一の連絡
「気功」第2回目が7月1日(月)曇り空の中実施され、10名の参加者がインストラクター指導の下、約1時間気功を楽しみました。
参加者の方から開始時間について、雨天と晴れの時間が違うのは紛らわしいので統一してほしいとの声が出ましたので、今後は天気にかかわらず9時開始に統一することになりました。
7月2日
蓼科ビレッジオーナー会
「気 功」7月1日雨天実施します
今週24日(月)は雨の為、気功 お休みでしたが、今後も雨の予報が出ております。そこで雨天の場合はビレッジ様の協力をいただき笹丸平営業所隣の空テナントをお借りすることができました。
但し、雨天の場合のみ時間は9時からとなります。その他は変更ございませんので皆様お誘いあわせの上ご参加ください。
(申し込み不要、無料)
実施日 毎週月曜日
時間 午前8時30分~9時30分
雨天の場合 9時~10時
6月26日
蓼科ビレッジオーナー会
健康講座 体力測定会 実施報告
2019年6月22日 運営委員会
6月22日10:15よりグリーンヒルにて体力測定会を実施し、8名の方に参加頂きました。
この体力測定会は、茅野市のオギノ2階にあるスポーツクラブ メンズ・カーブス様の出張測定サービスを利用させて頂き開催したものです。
メンズ・カーブス様より測定用具持参で2名のインストラクターにお越し頂き、先ずは身体について気になっているところのヒアリング。次に3種目の体力測定を行いました。
1種目目は、椅子から片足で立ち上がる動作を行い、足の筋力、バランス保持などを測定しました。
2項目目は、上体がどれだけ前に倒せるかを計測。これは身体の柔軟性を確認するものです。
3項目目は、仰向けの状態から上体を起こす腹筋運動。30秒間で何回出来るかを測定しました。
測定結果は、足の筋力、体の柔軟性、腹筋、それぞれに点数化されて、参加された皆さん各人にインストラクターより現状の体力についての説明と課題や対策についてアドバイスを頂きました。
最後に全員で、自宅でも行えるストレッチ運動の実技指導を受け終了となりました。
測定に参加された皆さんからは、ご自分の体力の課題が分かりとても良かった。次回も測定会に参加し体力の推移を時系列に見てみたい。などのご意見を頂きました。
いつまでも健康な体力を維持して大いに蓼科ライフを楽しみましょう。
・片足立ち:足の筋力、バランス保持の測定。
・上体を倒して柔軟性の測定。腹筋の測定。
・各人に測定結果の説明。課題対策のアドバイス。
・参加者、インストラクター、運営委員との記念撮影。
美味しいお水の話し
2017.6 十文字平 SB
蓼科ビレッジからそう遠くない所に名水が有るのをご存知でしょうか。
その水源の名称は『黒耀石の水』と言います、但し『耀』の字が常用漢字ではないので、慣用的に『黒曜石の水』と表記されているそうです。
黒曜石は、流紋岩や石英安山岩質のマグマが結晶化する前に急冷されて出来た火山岩の一種です、宝石名はオブシディアンと呼ばれ、パワーストーンとして高い人気があるそうです。
黒曜石の産地は限られていますが、和田峠一帯の産地は国内最大級の原石産地として有名で、今から約80~140万年前の火山活動で形成されたと言われています、ここの黒曜石は良質で、古代の人々は約3万5千年前の旧石器時代から縄文時代に至る間、東北や近畿に至る広範囲な地域にこの黒曜石を石器材料として石刃、石槍、石斧として供給し続けてきたそうです、
和田峠産の黒曜石は、20種類以上の金属元素を含有し、遠赤外線などの磁力線を放出し水の中に酸素を取り込んでいるそうです。
今も和田峠周辺の森からの湧水は黒曜石岩盤で濾過され名水になり、それを男女倉バス停のこの水くみ場まで引いてます。
水くみ場は国道142号線和田峠トンネル料金所の近くにあり、蓼科ビレッジからはビーナスラインで白樺湖大門峠を蓼科町方面へ右折し国道152号を通り、5キロほど下ってブランシュ鷹山スキー場への看板に従い左折そこから一本道で10キロ程で到着します、行程27キロ程ゆっくり走って40分前後です。
水は癖もない味で、のど越しさわやかで美味しいお水です是非一度味わって下さい、水を持帰る容器は2リッター位のミネラルウオーターのポリ容器を沢山持っていくのがベストです、大きな容器は取扱が大変です。
ご意見ご提案など書込みできるコナーです。
お名前欄に蓼科ビレッジの区画名とお名前またはニックネームをご記入ください。
なお、相応しくないと管理者が判断した場合削除することがあります。
↓ ホームページ:覧には記入しないで送って下さい。