2012.10.12 十文字平 M F
先日お伺いした植物の名は 「マムシグサ(蝮草)」 だと友達から教えてもらいました。
又、蔦の紅葉と書いた写真も実は 「ツタウルシ(蔦漆)」 で蔦とは全然違うそうで
さわったり切ったりすると非常にかぶれるそうですので気を付けてください。
ネットで マムシグサ を調べたところ下記のような説明と写真がありましたので添付します。
------------------------------------------------------------------
●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島や中国東北部に分布しています。
平地から山地の林内や林縁に生え、高さは30~100センチになります。
偽茎の先端に鳥足状に分裂する2個の葉をつけます。小葉はかたちに変異が多く、 7~19個あります。4月から6月ごろ、緑色または緑緑色の仏炎苞に包まれた
花を咲かせます。付属体は棒状あるいは棍棒状です。仏炎苞が緑色なものは
「カントマムシグサ(関東蝮草)」と呼ばれます。秋になると真っ赤な果実が熟します。
名前は、偽茎の模様が「マムシ」のように見えることから。
●サトイモ科テンナンショウ属の多年草で、学名は Arisaema serratum。英名は Mamusi-gusa。
2012.10.9 十文字平 M F
7日に久しぶりに蓼科に行きましたら 我が家の車置き場にこんな変わった実がなっていました。
何の実かどなたか知っていらっしゃいますか。写真は携帯のカメラで撮ったものですので余り鮮明ではないですが。
木々の紅葉はまだでしたが蔦はいち早くこうようしていました。
写真 2012・07・27
事務局
写真 2012・07・17
事務局e
2012/03/28
越冬大根とネギ 小梨平 eG通信員
2月末の畑は土が硬く凍りつき掘り出せませんでしたが、
本日、雪の下ではなく、凍った土とワラの下から大根と松本一本ネギを収穫しました。
昨年11月のことで本数を忘れていましたが、結構大量に出てきました。タンスの奥にしまった、臍繰りが出てきた時の気持ち?と言ったところでしょうか。
2012・03・10
蓼科近隣情報
こぶし平 KK様より
私同様山荘開きが待ち遠しく残雪の状態が気になっているオーナー様も多いのでは?
今年も雪解けの具合が気になり関連のライブカメラやブログで情報集めをしてたどり着いた
蓼科高原別荘地のHP、最新ニュースが大変参考になりました。
管理事務所の標高も1600mでヴィレッジに良く似た環境です。
http://www.alpico.co.jp/suwabus/tateshina/index.html
2012/03/04
山荘防寒対策その3 防寒対策体験談 HP事務局e
5、和室の隙間風塞ぎとして、畳よせと床板の隙間(35mm程)に新聞紙を細長く丸めて、詰め込みました。⇒すきま風で冷え冷えでしたが、空気の流れが止まりホットする空間になりました。新聞紙をヒモ条の発泡材に詰め替える予定。
6、ある方の山荘では、断熱材が薄いので断熱材(スタイロフォーム)を床下から張り付けたところ、床の結露?が無くなり、温かくなったそうです。
2012/02/17
山荘防寒対策その2 凍結防止対策 HP事務局e
3、冬季不在時は浴室の温度調節機能蛇口と水量計付蛇口を水抜きし、更に凍結防止帯を巻いていましたが、蛇口を外して持ち帰ると良いとのこと。⇒パッキングの紛失など手間と電気代を考慮し、練習の上、実施予定。
4、冬季不在時に便器のウオシュレット便座の電源をいれっぱなしにしていました(以前凍結し交換しました)が、ウオシュレット便座ごと外して持ち帰るとよいそうです。⇒既に実施された方も居られますので、今後いろいろ検討して実施予定。
2012/0214
山荘防寒対策 HP事務局e
先日マイナス21度になりました、寒さ対策として防寒対策体験談をまとめました。
1、プチプチ作戦:窓に花瓶等を包むプチプチ張、このプチプチは玉のサイズが2種類有り、大きい玉(直径約30mm)は断熱効果が高いと考え浴室の窓に設置しました。⇒今まではサッシが真っ白でしたが、無くなりました。ただし換気には注意が必要です。
2、凍結防止栓の防寒:貰ってきた厚めの発泡スチロールで15cm角の箱を作り、凍結防止栓にかぶせ、その周りに発泡スチロールの箱を積み重ねました。⇒電源を入れてもマイナス10度で午前中凍結していましたが、今のところ、成功(専門家によると、電源入っての凍結はおかしい、とのことで調査中)。
蓼科の紅葉と花の今日は、週末はどうでしょうか。 麦草平 HO様情報提供
リンクリストをつくりました。
http://hamato.at.webry.info/201110/article_1.html
「諏訪鉄山記録」2008年~2011年にかけて調査した「諏訪鉄山」の記録。
発行:諏訪鉄山の歴史保存をすすめる会
発行人:宮坂敏郎
販売は下記クラフトハウス・ミヤサカ(横谷入口バス停前)で、2,000円購入できます。(価格は確認してください)。
◇◇◆☆★~♪・。☆★☆・。♪☆★~♪・。◇◇◆
信州・蓼科高原からお届します。
E-mail miyasaka@crafthouse.info
宮坂 敏郎
391-0301長野県茅野市北山5522
クラフトハウス・ミヤサカ
TEL 0266-67-4428 FAX 0266-67-5961
http://www.crafthouse.info
◇◇◆☆★~♪・。☆★☆・。♪☆★~♪・。◇◇◆
茅野市笹原/くら、こて絵と庭園めぐり
8月13日BBQの会場で、IT様からいただきました「こて絵」のパンフレットを紹介します。
中央下の写真は、糸萱大橋を渡りチョット行って左折した場所だと思います。
いつも通っていながら見過ごしていた場所で、これからは安全運転で、キョロキョロします。
蓼科周辺の日帰り温泉情報 麦草平HO様からの情報
早く行かないと秋になっちやうよ 麦草平 HO様提供
上記をクリックしてください。 観光情報のリンク集 麦草平 HO様提供