蓼科ビレッジオーナー会皆様の交流室

コメント: 51 (ディスカッションは終了しました。)
  • #51

    (金曜日, 10 7月 2015 10:16)

    鹿対策をして2ヶ月が経ちました。雪が多くなった近年、石楠花の新芽、オオヤマレンゲの新芽は全て鹿に食べられました。クガイソウ、レンゲショウマ、アキチョウジは蕾を持つと、翌朝にはすっかり無くなっています。
    ソバナ、マツムシソウも。そこで雪が解けた頃から、2ヶ月 毎日鹿対策をしたところ、ユウスゲが久しぶりに咲き
    コオニユリが延びてきました。フシグロセンノウがだいぶ蕾をもっています。このまま花が見られるかは定かではありませんが、これで鹿が遠のいてくれることを祈ってます。

  • #50

    東十文字平 T.S. (土曜日, 16 5月 2015 13:52)

    鹿の食害対策は困ったものですね。
    実際特定の物のみ保護するのは無理があります。というのは、今まで食べなかった種類の草木でも突然食べるようになり、個々に保護していては後手後手になり、やはり対象区域全体を保護する必要があるでしょう。
    スプレーの他音、光、匂いなどあるようですが最初は効果があっても慣れるにつれて効果が薄くなるようです。行政を交えた地域全体での対応も必要だと思います。
    しかし農家の方でもネットとか電気柵の設置をしているようで、個体数を調整してもすぐには効果は出ず、別荘では景観もあることで何かいい方法があるといいですね。

  • #49

    乙女台のジョナサン (金曜日, 01 5月 2015 12:12)

    環境通信(5)間伐と立木の整備につきまして、我が家の近くでは伐採した後に広葉樹の萌芽は出てくるのですが、せっかく出た萌芽を鹿がぱくりと食べてしまいます。すべて網をかけるわけにもゆかず、何か鹿よけスプレーのような手軽で鹿の食害を予防できる方法はないものでしょうか

  • #48

    小梨平 KH (火曜日, 02 9月 2014 13:46)

    今夏、山荘のオーナーとなり偶然こちらのサイトを見つけて先ほど入会の申込みをさせていただきました。今後ともよろしくお願いいたします。
    ところで、蓼科関連の記事をよく検索していたのですがこちらのサイトを見つけるまで3ヶ月ほどかかりました。ビレッジオーナーの認知度を向上させるために「蓼科ビレッジ」のHPにリンクを載せてもらうことはできないのでしょうか?

  • #47

    乙女台28 瀬古正和 (日曜日, 31 8月 2014 11:05)

    8月14日のミニトレッキングに参加しました。お知らせに掲載されたとおり残念ながら当日は雨で平素の運動不足解消にはなりませんでしたが、昼食に山本会長の山荘に全員集合し、おいしいラーメンをいただきました。その際、会長が地球儀を持ちパイロットとして学ばれた飛行ルートの話から始まり、地球の構造、気象学などなかなか興味深い話を聞かせていただき時間の経つのを忘れて聞き入りました。今度は海外旅行に役立つ食事、文化などについてもお話を聞かせていただける機会をぜひつくっていただきたいものです。楽しかった

  • #46

    蓼科ビレッジオーナー会事務局 (木曜日, 22 8月 2013 20:30)

    にしき平もっこく様
    ご投稿ありがとうございます。
    検索で上位にヒットする件につきまして「区画名とお名前またはニックネーム」に変更しましたので、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

  • #45

    にしき平 もっこく (月曜日, 12 8月 2013 19:07)

    区画名、氏名を明記することについて
    本コーナーへ投稿する際に”区画名と氏名を明記する”ことになっているようですが、
    過去に一回その形式で投稿したら、区画名を入力してグーグルで検索するだけで、
    氏名とその文書が最上段に出てきました。
    知人に教えられてびっくりしました。
    同時に少々気味が悪いです。
    「区画名と氏名を明記する」ことについては、再考の余地があるのでは思いました。

  • #44

    朝日が丘173 浅井弘朗 (火曜日, 14 5月 2013 17:11)

    2013.4.26 一昨年に続き、伐採、間伐講習会をお願い致しました。
    参加者 19名様、私達を加え、合計21名でした。

    連休直前、多忙な中、大作業、ありがとうございました。 
    テイータイム、昼食準備等、お手伝い頂きました奥様方、ありがとうございました。 

    おかげ様で、家の周囲、明るくなり、眺望抜群となりました。 ベランダから車山稜線が良く見えるようになりました。
    車山に沈む夕陽の美しさに感動しています。

    間伐実施に当たり茅野市役所 農林課と、蓼科ビレッジ管理事務所に、
    提出する書類があります。 詳しくは、この欄( 16. 1月 2012 07:55)に、纏めておりますので、ご覧になって下さい。

    書類は茅野市役所 農林課にあり、書き方もその場で、教えて頂きました。 伐採前後の写真が必要です。 メイルによる添付写真でもよろしいとの事で、送付先、アドレスを頂き、翌日メイルしました。

    伐採 赤松 輪切りになっています。 必要な方は割るなどして、お持ち帰り下さい。 私、おります時は、お手伝いいたします。 お電話お願い致します。 先ずは御礼申し上げます。

  • #43

    こぶし平91  森川豊彦 (火曜日, 05 3月 2013 17:30)

    交流室への寄稿は原則、区画名とお名前を記載することになっています。
    それは、自分の言葉に責任を持つという考えに基づくもの。異なった意見をオープンに述べることは必要、しかしその基本は積極的な提案であるべしと思いますが。
    皆様、如何でしょうか?

  • #42

    こぶしきつね (火曜日, 05 3月 2013 09:27)

     すでに皆様方にも届いたと思いますが、水道管理組合の新理事の件ですが、オーナー会としての
    対応を、このサイトでなく、直接お教え願えればありがたいです。

  • #41

    にしき平、HH (日曜日, 03 2月 2013 21:49)

    通信員便り等、蓼科ビレッジの生活とは関係のない自慢話が多い。
    ろくなオーナー会ではありませんね。

  • #40

    こぶしきつね (水曜日, 19 12月 2012 07:04)

    ビレッジ内幹線道路の除雪は、しっかりとされていますが、我が家野前の道を含め、枝道はおおまかで、冬用タイアでも苦労することがあります。なにか良いアドバイスがあればお知らせください

  • #39

    十文字平302 坊農茂継 (月曜日, 17 9月 2012 09:18)

    9月2日より9月15日までアラスカキャンピングカー旅行に行って参りました、大自然の中で感動の毎日を過ごして参りました、具体的な内容や写真は後日、旅の報告書として掲載させて頂きます。

  • #38

    十文字平302 坊農茂継 (金曜日, 07 9月 2012 10:08)

    九月二日からアラスカキャンビングカー旅行に来て早くも五日が立ちました、毎日トラブルが有りますが、男三人女三人計六人無事に旅を楽しんでいます、アラスカの大自然は想像以上に素晴らしく感動の毎日です。十文字平302 坊農

  • #37

    小梨平 70 江口 (金曜日, 06 7月 2012 15:03)


    諏訪湖の花火は見たことがありませんので、私が聞いた情報です。
    上諏訪のデパートの屋上から見る事が出来ると聞きましたが、もうデパートは無くなったらしいです。
    また、諏訪日赤病院から見えるとか、霧ヶ峰の展望台から見えるとか聞きました。
    回答にも参考にもならないでしょうが・・・。
    でも、インターネットで「諏訪湖の花火」を検索するか、下記をクリックして、「よくある質問」が参考になると思います。
    http://www.suwako-hanabi.com/

  • #36

    にしき平135B 吉良 知代子 (土曜日, 30 6月 2012 16:17)

    8月15日に開催される諏訪湖花火を観に行きたいと思っています。
    観覧券は特に買わないで、です。
    茅野駅駐車場に車を置いてJRで行くことを考えています。
    心配なのが
     ①駐車場はpm4時頃空いているだろうか? 
     ②観覧券なしで行っても観られるのか?
    ご経験のある方、状況をお教えいただければ幸いです。

  • #35

    小梨平 70 江口 (金曜日, 10 2月 2012 19:55)

    4日前の大雨が凍りつき、国道以外の山荘内の路面は見事なアイスバーンがあちらこちらに出来ています。十文字平の下りで悪戦苦闘、結局東十文字平の砂利道に入り込みクネクネ曲がり国道に出て、ピラタススキー場に着きました。
    この季節の雨後は、路面が硬く凍りつきますので、特に下りは注意が必要です、前日歩いて調査?(単なる散歩)していましたので、安全な道を選ぶ事ができました。
    ロープウエイの中は、高級カメラと三脚を抱えた中高年の団体でいっぱいでした、山頂駅は快晴で綺麗な樹氷が見られ、遠くの雪原にカモシカがノソノソと動いていました。
    滑るまでは、アイスバーンを期待?していましたが、そんな条件でも最近のスキー場は圧雪車で手入れをして(驚き)、とても滑りやすい安全なコースを作って管理してくれています。

  • #34

    朝日が丘173 浅井 (月曜日, 16 1月 2012 07:55)

    昨年12月10日間伐講習会、作業して頂きました皆様、寒い中、伐採、炊き出し、ありがとうございました。

    おかげ様で、周囲が明るくなりました。
    今後、積もる松葉が減少し、屋根も長持ちすると思います。

    間伐実施に当たり、茅野市役所 農林課と蓼科ビレッジ管理事務所に
    提出する書類があります。

    以下、必要書類、書き方について、纏めましたので、報告いたします。

    提出書類
    茅野市役所 農林課:
    ◎ 伐採前に提出
    1.伐採及び伐採後の造林届出書 1部
    書き方: 届出書 裏面 参照
    住所、届出人氏名 連絡先:常駐場所、郵送書類を
    早く受け取れる所

    森林の所在場所:地番 枝番号 記入のこと
    伐採面積 : 敷地面積 全体を ha で記入
     例 990平米であれば 0.099

    伐採の方法:主間伐別 主伐、伐採種別 択伐

    2. 伐採前 現場写真 伐採箇所 全体が写っていれば1枚
    伐採場所が 数箇所の場合 現場ごとに1枚    

    3.住宅配置図(伐採箇所を丸と斜線で記入)
    道路巾、敷地図 長さをメートルで記入

    以上3点 提出 数日後、
    「伐採及び伐採後の造林届出書 受理通知書」と
    「伐採及び造林に係る開発の完了届」が送られてきます

    「伐採及び伐採後の造林届出書 受理通知書」のコピーを
    蓼科ビレッジ管理事務所に提出

    ◎ 伐採後 茅野市役所 農林課に提出

    1.「伐採及び造林に係る開発の完了届」
    2.伐採後現場写真 

    書き方:
    転用に係る森林所在場所:伐採届出書に記入の場所
    伐採敷地の用途: 別荘地

    伐採後の造林について:無し
    完了年月日: 伐採完了年月日

    以上で完了です

    不明な点は茅野市役所 農林課
    (TEL 0266-72-2101内線405)に
    お尋ね下さい。

  • #33

    亀山 (月曜日, 02 1月 2012 12:01)

    明けましておめでとうございます
    年末にスキーツアーの案内メールを頂きました.
    凄い!!ビックリ!!参加したい!!でも~ダメ・ダメ・残念!!
    もうスキーをする脚力は残っていません。
    五年早くこのメールを受け取りたかった~~~
    でも、歩くだけの脚力は幾らか残っています。
    暖かくなったら一度行ってみたいと思っていた、
    ヒマラヤトレッキングの企画をおねがいできないでしょうか?

  • #32

    hp事務局e (木曜日, 13 10月 2011 20:29)

    亀山様
    良かった!!
    畑の近くの友達に小麦ちゃんがいます(ムギちゃんとは別の友達です)、エピの向こうで、小型犬で薄茶色で、女性で、ヒモ付きですから違うと思います。
    日本の警察?保健所?はたいしたものですね、黒い中型犬で探し当てるとは。
    これにて一件落着ですね。

    坊農様
    おっしゃるとおり、裁判には勝訴の判決が出ましたが、一件落着どころか、これからが大変です。いろいろな考え方を集結しなければなりません、こまめにご意見お寄せ下さい、よろしくお願いします。

    皆様へ
    裁判のこと、組合のことなど、是非皆様のご意見を積極的にお寄せ下さい。
    「交流室」以外にも、ホームページの「お問合せ」は公表されませんので、こちらもご活用下さい。

  • #31

    こぶし85 亀山 (木曜日, 13 10月 2011)

    飼い主はパン屋「エピ」の裏手にお住まいでした。

  • #30

    こぶし平85 亀山 (木曜日, 13 10月 2011 18:57)

    江口様
    お見舞いありがとう御座います。
    散歩好きの小次郎は三本足でも日課の散歩は休みません。
    痛みはあるけれど後遺症の出る心配はなさそうです。
    今朝、保健所に連絡を取りましたら、檻を仕掛けて見る等適切な対応をしてくれました。
    その後保健所が犬の飼い主を探し当て、飼い主と当方との話し合いの場を作ってくれました。  謝謝

  • #29

    小梨平 70 江口 (水曜日, 12 10月 2011 21:40)

    小次郎ちゃんへ
    お見舞申し上げます。
    自由な相手ですから、何かと不利な状況だったのでしょう。
    まあ、喧嘩は負けるが勝ちと申します、怪我のあと何事もなければいいのですが、心配です。
    こんど何かおいしいもの届けますネ。お大事に。

  • #28

    亀山 (水曜日, 12 10月 2011 18:37)

    今日午後4時ごろメルヘン街道ポニーハウス前あたりを飼い犬小次郎と散歩中突然現れた黒い中型犬の襲撃を受けました。
    小次郎も反撃はしたのですが左足と背中を咬まれ出血しています。何処かの脱走犬か、それとも捨て犬か、どちらにしても付近を散歩する愛犬家のオーナーさん気をつけてください。

  • #27

    十文字平 302号 坊農 茂継 (木曜日, 06 10月 2011 18:03)

    東京高裁での勝訴判決おめでとうございます。原告の皆様の努力が報われ、まさに正義が勝ったのではないでしょうか。今後は如何にして蓼科ビレッジを素晴らしい所にしていくかが課題で、従来よりももっと努力し活動していかなければならない事を認識いたしました。

  • #26

    小梨平 70 江口 (水曜日, 07 9月 2011 07:54)

    蓼科ふれあいマルシェの催し
    出店はどんなお店が出るのか教えてください。
    焼き鳥屋さんとか金物屋さんとかあるでしょうか。
    食べるものがあれば嬉しいです。

  • #25

    小梨平 70 江口 (水曜日, 24 8月 2011 19:07)

    小野様
    動画をメールで送ろうとしたのですが、PCか通信回線(ADSL)かが原因?で、送信に時間がかかり、諦めて、DVDにおとしました。
    お蔭様でDVDについて少し勉強になりました。いただきましたDVDに同じ間伐動画を焼付けて伐採した人にお渡ししました。
    小野様の発信力の威力で、数ケ所の方から間伐の希望が来ているそうです。
    申し訳ありませんが、お礼にきて頂かなくても、お気持ちで十分です。
    あの様な間伐の場を提供いただきました、小野様に感謝とお礼を申し上げます。

    五十嵐様
    こて絵の「茅野市笹原/くら・こて絵と庭園めぐり」パンフレットありがとうございました。
    見たことがある風景と思ったら糸萱区の写真でした。
    と言うことは、こて絵を見過ごしていた、ことになります。

  • #24

    小梨平45、小野 (水曜日, 24 8月 2011 10:25)

    江口様
    ご無理をお願いしてDVDに下ろして頂来ました「7/8の唐松間伐講習会」の動画・写真、いずれも私どもにとって素敵な思い出になりました。
    ありがとうございました。
    8月末から9/11頃にかけて又、蓼科に滞在いたいと思っておりす。
    その節は、改めてお礼に伺います。
    先ずは、メ-ルにてお礼を申し上げます。
    蓼科ビレッジオ-ナ-会の皆様におかれましてはご健勝にお過ごしください。
               (2011・08・25)
                     小野拝

  • #23

    小梨平45、小野肇・茂子 (火曜日, 16 8月 2011 11:42)

    お礼の言葉が大変遅くなり申し訳ありません。
    蓼科にパソコンを常備しておらず、帰京してのお便りとなってしまいました。お許しください。
    7/8のオ-ナ-会の皆様による弊山荘唐松間伐講習会には暑い中(山本会長の「晴れ男」の神通力?も相まって、丁度、その日が梅雨明けの日に当たったようです。)、お世話さまになりました。本当にありがとうございました。
    一本目の唐松を伐採頂いた時は、まるで一条の光の矢が地面に突き刺さり、瞬間、あたりが一面に飛び散った光の天使達により暗黒から楽園と一飛びしたかのような素晴らしい感銘を受けました。(河井副会長、こんな表現で?いかがでしょうか)
    全部で21本ほど唐松を伐採頂き、東側に面する部屋の照明がいらなくなり、気温も2℃ほど上昇したように思います。
    この間、山本会長の奥様、江口さんの奥様、石川さんの奥様にも大変な手助けを頂、心より感謝いたします。
    これから、少しずつ時間をかけてオ-ナ-会の目指す「魅力ある高原創り」に微力を尽くしたいと思っております。
    今後とも、ご指導頂きたくお願い申し上げます。
                (2011・08・06)
                      小野拝

  • #22

    こぶし平 91 森川 (火曜日, 16 8月 2011 11:24)

    チョット古いですが、今年5月連休明け、通水時のトラブルの話。
    通水バルブを開栓、野外から水の漏れるジャーという音、あわてて外に行くと瞬間湯沸し器の下のから水漏れ。 原因は、アルミのジャバラホースの破裂でした。 丁度、日曜日、管理事務所では無理と思い、若林さんに、お電話。 お休みにも関わらず、快く修理をして頂きました。 水が使えるようになり、家内も一安心。おまけに、修理費も大変リーゾナブルでした。
    (後日談;去年の止水作業は、管理事務所にて間違いなく実施をしていただいたはずなのに、水抜き作業の問題だったようです。早速事情を説明し、請求いたしました。)

    皆さん! お水周りで、お困りの際は、若林さんをお勧めします!
    お電話番号、若林設備さん 090-8559-4800です。 配管バンドヒーターの節電方法にもご相談にのって頂けます。

  • #21

    HP事務局e (月曜日, 08 8月 2011 19:52)

    KB85 KK様から投稿ありましたので、代理でかき込みます。
    塩壷の湯の近くにあるブルーベリー園で一キロ千円でブローベリー狩が出来るとの情報で行ってきました。
    ところが実際は一キロ二千円でしかも入園料二千円が必要、これには驚き!!
    早々に逃げ帰ってきました。
    ビーナスラインからかなり奥まで入るので、折角来たのだからと諦めて高いブルーベリーを買ってしまう観光客もいるのではないでしょうか?
    クワバラ クワバラ!
    KB.85

  • #20

    こぶし平 91 森川 (月曜日, 08 8月 2011 14:41)

    糸萱区民会館そばのブルーベリー栽培農家とは? 宮坂さんと管理事務所の女性に聞きました。 一度、農家の見学に行きたいです。 詳細お教えいただければありがたいです。

  • #19

    小梨平 70 江口 (月曜日, 25 7月 2011 16:16)

    一昨日ブルーベリーを買って、昨日夕刻暑い我が家に着きました。
    糸萱区民会館そばのブルーベリー栽培農家で、採れたてを手に入れましたが、今年もkb平のk爺さんに先に大量に買われて仕舞いました。大粒でとても甘いのですが、今年は寒波の影響で量が少ないとか・・・
    そこに行く区道の途中に民宿などが立ち並び、蔵が建っています。こんな所に立派な蔵が、と感じていました、糸萱区の蔵にもこて絵があるのに見逃していたのかも知れません。

    五十嵐様
    蔵のこて絵、笹原区にはトマト用の敷ワラを貰いに行ったことがありますので、今度行ったら良く見てきます。近くに、こて絵とか鉄山とか知らないことが結構あるんですね。
    8月になれば山荘に行き、13日のBBQに参加予定です、パンフレット残っていればその時にお願いします。

  • #18

    HP事務局e (日曜日, 24 7月 2011 20:39)

    五十嵐様
    久々の書き込みになります、有難う御座います。
    移動中のため確認が遅れ申し訳ありませんでした。
    地域の活性化になるよう応援したいですね。

  • #17

    にしき平227 五十嵐恒夫 (日曜日, 24 7月 2011 10:17)

    昨日、茅野市市長も出席されあるフォーラムが開催されました。テーマは地域の活性化です。
    長野県小布施市の活発の要因、下諏訪市の祭り交流、などを参考に茅野市の活性化の方向を探ろうというものです。
    その中にここ茅野市のビーナスライン、国道299付近の土蔵についての資料が配布されました。
    特に笹原地区の”蔵”は屋根の下の切り妻部分にこて絵が掛かれているのが多く見られます。付近では18ある蔵のこて絵が紹介されご興味のある方はご連絡ください。パンフレットを差し上げます。

  • #16

    小梨平 70 江口 (土曜日, 18 6月 2011 16:45)

    お蔭様で、みんなコナシだと思っていたのですが(小梨平だからではありません)、エゾノコリンゴを知りました。
    花が大きく綺麗で、コナシと比べると真っ白で、樹形も大きく立派です。
    また、イチヤクソーは何とか判りましたが、クリンソーの言われも知ることができました。
    失礼ながら、もっと色々なクリンソーのある場所知っていますヨ~

  • #15

    桜見山 93 黒木 (日曜日, 29 5月 2011 16:56)

    江口様
    昨日は大変お世話になりました。
    管理事務所の件は失念していました。
    私も虫に好かれるようで、種類は違いますが山ダニに食いつかれ、皮下で肥大したものを病院で摘出してもらった経験があります。山では色々なことがありますが楽しいですね。

  • #14

    小梨平 70 江口 (日曜日, 29 5月 2011 14:02)

    黒木様
    昨日の写真ありがとうございました。
    そうですか、ポイズンリムーバが話題になっていたとは・・・会場が広いので聞こえませんでした。
    この機器は昨年までビレッジ管理事務所で手に入りました。
    お問合せされたらと思います。
    なお、ある人は、虫に好かれる体質のためブヨに刺されるのが最大の悩みとかで、必需品になっているとききました。
    これを、刺されたと感じたらすぐ使うようになってから“お岩さん”にならずに済んでいるようです。
    あくまで自己責任ですが、こっそり教えます、水洗いで何回も使用できるようです。

  • #13

    桜見山 93 黒木 (日曜日, 29 5月 2011 13:21)

    昨日の首都圏会合の集合写真を交流会にアップいたしました。
    楽しい時間となり感謝しております。

    昨日話題となったポイズンリムーバー、スズメバチに刺された時のアナフィラキシーショック対策として有用です。エクストラクター ポイズンリムーバーを山荘に置いています。検索するとヒットします。一例は以下のサイトです。
    http://www.iizukaco.co.jp/products/poison.html

  • #12

    小梨平 70 江口 齊 (月曜日, 23 5月 2011 21:55)

    坊農さま
    正しい事を、正しく判断していただきました。
    提訴から1年かかり勝訴の判決をいただきました、これは皆様のご支援があってのことです。
    問題解決のためには、これからも貴重なご指導とご意見など、長いお付き合いをお願いします。
    先日の、チャリチィーフリーマーケットでは、手作りの美味しい“おはぎ”ありがとうございました。こちらもいつかご指導お願いします。

  • #11

    十文字平 302号 坊農 茂継 (月曜日, 23 5月 2011 17:22)

    原告の方々へ
     23.5.19の東京地裁での勝訴判決おめでとうございます。原告の信念と実行力とたゆまぬ努力が成果として実り本当に良かったと思います、今後も今回の勝訴判決に関連して課題が発生して来ると思いますが、オーナー会の一員として協力していかねばならないと思っています、以後もよろしくお願い申し上げます。

  • #10

    hp事務局e (日曜日, 22 5月 2011 20:56)

    塚原様
    有難うございます。
    良かった!

    森川様
    申し訳ありません、横文字の下に日本語も入れていただくと、
    勉強になるのですが・・・
    あちらこちらで、ご活躍ですね。

  • #9

    塚原 白樺平37 (木曜日, 19 5月 2011 22:02)


     eguchi 様

     やっと見る事が出来ました。不勉強ゆえ、今まで駄目だったのです。
     
     今日は良き結果でようございました。

  • #8

    HP事務局e (木曜日, 19 5月 2011 21:21)

    裁判速報
    原告の全面勝訴です
    本日13時30分から裁判があり
    主文
    ・清算人でないことを確認する
    ・訴訟費用は被告らの負担とする
    との判決が出ました

  • #7

    五十嵐恒夫@にしき227 (木曜日, 19 5月 2011 19:53)

    本日の判定は如何だったのでしょうか?

  • #6

    森川豊彦 / こぶし91 (水曜日, 18 5月 2011 09:25)

    Yuri-san,
    Thank you for your comment.
    Please join to BBQ / hiking this summer, we are planning.
    We love Tateshina, its nature and weather cool/dry.
    Off course you will enjoy organic vegitable we are rasing.
    See you in Iwaki this Saturday.
    Take care. tm

  • #5

    桜見山展望所 (月曜日, 16 5月 2011 10:33)

    ホームページ開設おめでとうございます。
    毎年ゴールデンウィークには桜をはじめとして山麓のお花を見に行きますが今年は東京でゆっくり過ごしました。東京近郊でも蓼科より一足早く、イカリソウ、チゴユリに出会えました。皆様には管理費の件などでいつも相談に乗って頂いております。今後ともよろしくお願いいたします。
    桜見山93 黒木 明

  • #4

    HP事務局e (月曜日, 16 5月 2011 08:43)

    ruth様
    有難うございます
    お問い合わせに書き込みください
    蓼科ビレッジの区画名と区画番号とお名前をご記入ください

  • #3

    HP事務局e (土曜日, 14 5月 2011 18:08)

    河井様
    連休のある日お孫さんと間伐で太陽がサンサンと降りそそぐ庭で遊んでおられました
    また鶯も上手に鳴いていました
    太陽のある庭と小鳥が立ち寄る山荘になったようです

    太田様
    有難うございます
    どんどん書き込んでください

  • #2

    太田ゆり (火曜日, 10 5月 2011 18:30)

    HPおめでとうございます。応援してます♪

<行事カレンダー>

 

お知らせ

  蓼科ビレッジ新社屋完成

              を迎えて

   2021年初夏の挨拶

   オーナー会新型コロナ対策

             について

   関東地区新年会 実施報告

   蓼科地区新年会 実施報告 

  蓼科地区新年会のご案内

    関東地区新年会のご案内

  お江戸散策のご報告

  小津の散歩道のご報告

  代表就任の御挨拶

蓼科便り

 キバチ

  蓼科山日記63  長野県ご当地

         のマンホールの蓋

  今どき咲く木の花

  蓼科のバラ

  蓼科山日記62   アナグマ

  蓼科山日記61

   2022 春ジョウビタキの子育て

  お手軽スノーシュー(9

             R299日向木場

  お手軽スノーシュー(8)

           車山スキー場

  雪壁

  雪の小海線

 蓼科山日記60

       2022年1月蓼科 冬

  コハクチョウ

  タヌキ(続き)

  タヌキ

  蓼科山日記59

       2021年蓼科紅葉

  蓼科山日記58

       2021年蓼科初秋

 クロスズメバチの巣の除去

 蓼科山日記57

       2021年蓼科花便り

  シカに注意

  車山のコバイケイソウ

  レイズドベッド

 環境通信(18)

 蓼科山日記56

            2021年蓼科高原初春

  自己紹介 からまつ平 MOG 

 蓼科山日記55

        2021年 蓼科冬鳥

  蓼科山日記54

  2021年 蓼科から望める峰々

  キレンジャク

  蓼科山日記53  にしきのリス

  フクロウ

  蓼科山日記52

        2021年 蓼科の冬

  干し柿(追加訂正)

  干し柿

 蓼科山日記51 

         2020入笠山晩秋

  蓼科山日記50 蓼科高原の秋

  アキアカネ

  蓼科山日記49 

        八子ヶ峰秋の気配

 蓼科日記48 飯盛山夏の花

 夏を彩る蝶たち

  蓼科山日記47  蓼科7月の花

 蓼科山日記46  蓼科 杜鵑峡

  リスの衣替え 

  春ゼミ

  蓼科山日記45 

      2020年5月蓼科の花

  餌のひとりシメ

  蓼科山日記44 高原はもう春

  お手軽スノーシュー(7)車山

  蓼科山日記43 車山スキー

  蓼科山日記42

       別荘地トレッキング見学

 蓼科山日記41  2019年晩秋

 蓼科山日記40  2019年秋

 キツツキ

 クリ

全体区画図
allblock.pdf
PDFファイル 3.2 MB

<相互リンク>

 蓼科会